製造現場デジタル化推進人材育成講座
募集開始いたしました。(申込み締め切り:9月9日(金)※先着順)
社会が急速に変化する中、DX化・デジタル化に取り組む企業は増加傾向にありますが、人材の不足等により、思うように進まない事例も多くあります。
品川区ではそのような状況を鑑み、製造現場のデジタル化について推進可能な人材を育成する講座を開講します。
生産工程等を改めて見直しつつ、デジタルツールの効果的な活用方法、導入のポイント等について分かりやすく、実践的なカリキュラムとなっています。ぜひご参加ください。
対象
品川区内に本社もしくは主な事業所を置く、中小製造事業者および中小情報通信事業者
(主な対象者)
- 生産技術、生産管理などの担当者
- 製造の管理監督者、改革推進担当者 など
*これからITツールを導入する、あるいはITツールを導入したけれども結果が十分に出ていない、どのように管理方法を見直していけばよいか分からない、という方は是非ご参加ください!
講座全体のポイント
- 工場の製造現場における、生産工程の自動化、ロボット活用、生産管理のデジタル化等に関わる手法・ノウハウを学びます。
- 本講座受講にあたり、IT/DXに関する予備知識は不要です。
- 製造工程で用いる紙情報をデジタル化することや、簡易的なITツールの活用方法を学ぶところから始め、後半では、将来的な業務改革も視野に入れたカリキュラムとなっています。
講座全体を受講して得られるスキル/受講後のゴール
- 自社工場の実情に合わせたデジタル技術の活用方法等、具体的な計画を立てるスキルを習得します。
- 業務システムや生産システムの改善方法について取得します。
- 様々な製造業の先行事例/実践ノウハウを参考に、自社DXの取組を検討することができます。
カリキュラム
テーマ | 1.中小製造業のDXに向けた取組方法 |
日時 | 2022年9月15日(木)13:30~16:30 |
会場/実施方法 |
品川産業支援交流施設(SHIP) |
学べること |
・DXとその目的 ・製造業DXの5段階レベル ・DX化を進める上での注意点 |
テーマ | 2.業務フローの見直し、IT活用 |
日時 | 2022年9月30日(金)13:30~16:30 |
会場/実施方法 | オンライン(Zoomミーティング) |
学べること |
・業務フローの効率化(単純化) ・効率化する上でのポイント |
テーマ | 3.生産計画体系の見直し、IT活用 |
日時 | 2022年10月14日(金)13:30~16:30 |
会場/実施方法 | オンライン(Zoomミーティング) |
学べること |
・生産計画体系の見直しの進め方 ・各種業務のリードタイムの短縮、 及び製造LTの短縮とそれに伴う在庫の大幅削減 ・スケジューラ導入のポイント |
テーマ | 4.基幹システムの見直し及び導入、IT活用 |
日時 | 2022年10月27日(木)13:30~16:30 |
会場/実施方法 | 品川産業支援交流施設(SHIP) (品川区北品川5-5-15 大崎ブライトコア 4階) |
学べること |
・基幹システムの見直し及び導入の進め方 |
テーマ | 5.自動化・ロボット化の導入事例から学ぶ |
日時 | 2022年11月8日(火)13:30~15:30 |
会場/実施方法 | オンライン(Zoomミーティング) |
学べること |
・装置検討におけるロボットフレンドリー ・自動化を推進しやすい工程、作業の種類 ・自動化プロジェクトの立ち上げ推進方法 |
テーマ | 6.自動化・ロボット化に向けた試験導入の考え方 |
日時 | 2022年11月22日(火)13:30~15:30 |
会場/実施方法 | オンライン(Zoomミーティング) |
学べること |
・装置立ち上げの事前検証(PoC)基礎知識 ・事前検証(PoC)の進め方 ・全体最適視点での自動化推進の方法 |
テーマ | 7.中小製造業のスマート工場実現のステップ |
日時 | 2022年12月9日(金)13:30~15:30 |
会場/実施方法 | 品川産業支援交流施設(SHIP) (品川区北品川5-5-15 大崎ブライトコア 4階) |
学べること |
・グランドデザイン策定の事例 ・シミュレーション活用による生産性向上事例 ・見える化と見える化のその先の事例 |
テーマ | 8.最新鋭デジタルファクトリーの理解 |
日時 | 2023年1月17日(火)13:30~15:30 |
会場/実施方法 | 品川産業支援交流施設(SHIP) (品川区北品川5-5-15 大崎ブライトコア 4階) |
学べること |
・変種変量生産に対応する工場とは? ・カーボンフットプリントの明確化に向けた取組 ・自社で着手すべき、実現すべき内容の理解 |
講師等詳細については、本講座リーフレット(PDFファイル:1.3MB)をご覧ください。
費用
無料
定員
20名程度 ※1社から複数名のお申込も可能です。
申込み方法
下記URLからお申込みください。
申込み締め切り
2022年9月9日(金)17:00まで
※お申込は先着順となり、定員に達し次第受付を終了いたします。
- この記事に関するお問い合わせ先
-
商業・ものづくり課 中小企業支援係
〒141-0033
東京都品川区西品川1-28-3
電話番号:03-5498-6340 FAX番号:03-5498-6338
更新日:2022年08月02日