中小企業の未来推進フォーラム2023~ビジネスを変革するDXと共創~

更新日:2023年03月07日

開催日程

令和5年4月20日(木) 13:20~16:40

開催形式

オフライン開催

開催場所:大崎ブライトコアホール(品川区北品川5-5-15 大崎ブライトコア3階)

※事前申込み制となっております、下記お申込みページよりお申込み下さい。

※リアル会場のみの開催となります。

開催内容

コロナショック以降、世界情勢の激しい変化が続き、原材料の高騰や慢性的な人材不足等の影響で、長らく中小企業の業況は低迷傾向にあります。
今、中小企業はビジネスの変革期に突入し、DXやデジタル技術の活用、またこれまでにない製品やサービス、ビジネスモデルの創出など、より高付加価値なビジネスへの転換・競争力の強化が求められています。
そこで品川区では、日本の中小企業が目指すべきDX推進やイノベーション創出に向けた第一歩となるべくフォーラムを開催いたします。
本フォーラムでは、慶應義塾大学大学院 教授 岸 博幸先生の基調講演をはじめ、品川区が実施する令和5年度の事業説明及び活用事例紹介を実施いたします。

<プログラム>

1.開催挨拶 (13:20~13:30)


2.基調講演1(13:30~15:00)

慶應義塾大学大学院教授 / エイベックス株式会社顧問 岸 博幸 教授

日本経済のこれからを知る、中小企業に必要なDX戦略とイノベーション創出

(プロフィール)
1962年東京生まれ。一橋大学経済学部卒業後、通商産業省(現・経済産業省)入省。通産省在籍時にコロンビア大学経営大学院に留学しMBA取得。経済財政政策担当大臣補佐官、金融担当大臣補佐官、その後、経済財政政策担当・郵政民営化担当大臣政務担当秘書官など要職を歴任し、2021年内閣官房参与を務める。テレビや雑誌など多方面でも活躍する他、企業や自治体の顧問等を兼任。


3.基調講演2(15:05~15:35)

Creww株式会社 代表取締役 伊地知 天 氏

DX/事業創出のマクロ環境について

(プロフィール)
15歳単身渡米、21歳の時に日本、アメリカで大学在学中に起業。アメリカで立ち上げた会社は米大手動画配信会社へ売却。フィリピンで創業した会社も創業3年で売却。その後Crewwを創業。2015年に新経済連盟の最年少幹事、2018年に経産省J-startups推薦委員に就任。スタートアップエコシステムの再構築を目指して邁進中。


4.品川区事業紹介(15:35~16:10)

DX・デジタル技術活用推進事業

事業共創プログラム事業

DX・デジタル技術活用推進事業
事業共創プログラム事業

5.令和4年度採択企業による事例紹介(16:10~16:40)

「事業共創プログラム」に参加された区内製造事業者2社にご登壇いただき、スタートアップとの新規事業創出や自社課題の解決に向けた取組事例をお話しいただきます。


※フォーラム終了後に、各事業の相談ブースを設置いたします。

区事業について興味がある方など、お気軽に是非お立ち寄りください!

<参加費>

無料

<定員>

200名

申込方法

この記事に関するお問い合わせ先

商業・ものづくり課 中小企業支援係

〒141-0033
東京都品川区西品川1-28-3
電話番号:03-5498-6340 FAX番号:03-5498-6338